リトープス! |
こちらのホームページは、家で育てているリトープスに ついてのメモと、リトープス関係のホームページの紹介をします。 |
リトープスの観察日記 ★掲示板 ●2010年05月31日 日輪玉4、クルーマン1、光陽玉3、陽月玉4、赤陽玉2、ザクロ玉4、グラウデナエ5 鳴弦玉4、太古玉1、神苗玉3、巴里玉0、丸貴玉2、スザンナエ4、寿麗玉2、福来玉0、宝留玉1、 マリー玉2、紅玉2、公爵玉8、天女簪1、紅大内玉4。 ※数字は発芽したリトープスの数です。 ※温度は19度〜32度です。 ●2010年05月25日 腰水を止めました。 ポットの上のラップはトレーシングペーパーに替えました。 ●2010年05月24日 5月20日に種蒔きしたものが発芽。 ●2010年05月20日 種まき。(3年前購入の種の残り各10粒前後) 日輪玉、クルーマン、光陽玉、陽月玉、赤陽玉、ザクロ玉、グラウデナエ 鳴弦玉、太古玉、神苗玉、巴里玉、丸貴玉、スザンナエ、寿麗玉、福来玉、宝留玉、 マリー玉、紅玉、公爵玉、天女簪、紅大内玉。 用土−川砂、赤玉土、ミリオンA。熱湯消毒、肥料なし。腰水。ラップ使用。 ●2007年09月26日 9月18日に種まきしたものが、発芽。 ●2007年09月18日 種まき。 日輪玉(1番-59個)、クルーマン(3-86)、光陽玉(4-77)、陽月玉(5-88)、赤陽玉(6-60)、ザクロ玉(7-71)、グラウデナエ(8-53)。 用土−川砂。熱湯消毒、肥料なし。 鳴弦玉(9-59)、太古玉(10-85)、神苗玉(11-86)、紅大内玉(サービス品-76) 用土−下−赤玉土、上−砂。熱湯消毒、肥料なし。 巴里玉(28-102)、丸貴玉(47-72)、スザンナエ(50-69)、寿麗玉(53-60)、福来玉(56-86)、宝留玉(82-68)、マリー玉(83-84)、紅玉(98-63)、公爵玉(119-64)、天女簪(143-94)。 用土−赤玉土8、川砂1、パーライト1。熱湯消毒、肥料なし。 ※番号は配布元の整理番号。個数は今回蒔いた種の数。 ●2007年09月13日 注文していたリトープスなどの種とサービス品の種が到着。 日輪玉、クルーマン、光陽玉、陽月玉、赤陽玉、ザクロ玉、グラウデナエ、鳴弦玉、太古玉、神苗玉、 巴里玉、丸貴玉、スザンナエ、寿麗玉、福来玉、宝留玉、マリー玉、紅玉、公爵玉、天女簪、紅大内玉。 用土は下に石。中−川砂4、バーミキュライト1、ピートモス1、くん炭1。表土赤玉土2mm。マグァンプひとつまみ。の予定。 ●2007年08月12日 リトープス(交配雑種 レスリーアルビニカ×レスリーホルニー)は順調。一番大きいもので19mm。 ●2007年6月 種名不明のリトープスがとけてしまいました。最高でも30度程度であまり乾燥はしていない部屋でしたが。。。 水をやっていなくても湿度がある程度あれば25度超えると、とけてしまうことはあるようです。 ●2006年10月4日 トレーシングペーパーで遮光するしたあと、少し大きくなっている。遮光したほうが良いようです。 遮光しないと45度程度に上がりますが、遮光すると35度程度にしか用土が上がらなくなります。 ●2006年9月24日 種名不明のリトープス。 2005年9月17日に蒔いたリトープス23/32。 2005年10月1日に蒔いたリトープス4/23。 ![]() ●2006年9月23日 交配雑種 レスリーアルビニカ×レスリーホルニー 日射しの強い日はトレーシングペーパーで遮光することにしました。 ※現在南向きの窓際に置いています。 ●2006年9月7日 交配雑種 レスリーアルビニカ×レスリーホルニー 27株生存(1株は2つに分裂)。 2005年6月29日41株→27株。 窓際は暑すぎたためか。今年は特に暑かったためか。植え替えをしていないためか。 クロポットから白い鉢に変更予定。 ※夏の期間は70パーセントから50パーセント遮光すると書かれているサイトがありました。 来年の夏は少し遮光しようと思います。 ●2006年8月31日 夜間の室温が25度以下になりました。水やりしています。 ●2006年4月6日写真撮影。 ![]() ![]() ![]() ●2006年3月21日 水やりを控えます。 種名不明の冬を越したリトープスの生存率は、 9月17日に蒔いたリトープス26/32。 10月1日に蒔いたリトープス4/23。 2005年蒔きのは脱皮の真っ最中。 ※リトープスの種は早めに蒔いた方が発芽率がいいのかもしれない。 ※ここのページにリトープスの自生地の降水量、降雨季節が書かれている。 http://members2.jcom.home.ne.jp/mesembs/saibai/lith/lithops.htm ●2005年10月6日 9月17日に蒔いたリトープス31/32。 ●2005年10月1日 9月17日に蒔いたリトープス20/32。 ●2005年9月27日 9月17日に蒔いたリトープス5/32。 ●2005年9月24日 9月17日に蒔いたものが発芽はじまる。 ●2005年9月19日 一鉢植え替え。黄緑6茶4。 ●2005年9月17日 やっと気温が下がってきたので、 リトープスの種まき32個。種名不明。(川砂、熱湯消毒。) ●2005年8月9日 川砂の表面温度をはかってみました。45度でした。もちろん用土は乾燥しています。 午前中や夕方に地表の温度を下げるために25度以下になってからほんの少しだけ霧吹きしていましたが、 27度でも問題ないようです。(少し大きくなったからという理由もあるようです。)※ 5mmから9mmくらいです。 ※27度で霧吹きを多めにしたら、2個お亡くなりになりました。以前の育て方に戻しました。05.08.19. ●2005年6月29日 レスリーアルビニカ(黄緑) 4+16+8 28個 レスリーホルニー(茶) 4+ 5+4 13個 合計41個 ※交配雑種 レスリーアルビニカ×レスリーホルニー ●2003年11月1日 1つの鉢を東側の窓際から南側の窓際に移動。 ●2003年7月6日 実生の写真。 ![]() ![]() ![]() ●2003年4月6日 1回目の脱皮が7割くらい終わっています。 緑色と茶色のリトープスが育っています。 緑色のものが多いです。 親のリトープスは茶色は黄色の緑色のものは白の花を咲かしていたようです。 ●2002年9月18日 発芽。 ●2002年9月12日 3回目の種まき(交配雑種 レスリーアルビニカ×レスリーホルニー)。 ●2002年8月1日 昼の室温が32度。25度以下になってから、サッと霧吹き。 ●2002年7月14日 最初に撒いた種のうち、12コ今生きています。5月19日に種をまいたものは23コ生存。 ●2002年6月18日 最初に撒いた種のうち、11コ今生きています。5月19日に種をまいたものは6コ発芽。 ●2002年5月31日 最初に撒いた種のうち、なんとか5つだけ今生きています。 ●2002年5月23日 暑さで2つ溶けるように枯れる。20度から30度くらいが適温のようだ。 ●2002年5月19日 また30粒種まき。 ●2002年5月15日 緑色の小さいものを発見。発芽はじまりました。 ●2002年5月12日 不思議な形をした白い点々が表れる。発芽しているのか...。 ●2002年5月5日 下記の種を12.5センチポットに川砂を入れて熱湯消毒し、30個種まき。 ●2002年5月2日 ある方から種が届く。リトープス(交配雑種 レスリーアルビニカ×レスリーホルニー)。感謝。 (Lithops lesliei subsp. lesliei var. lesliei 'Albinica' C036A レスリーアルビニカ - 白花黄紫勲?) (Lithops lesliei subsp. lesliei var. lesliei 'hornii') (※種-亜種-変種) 紫勲の仲間は、南アフリカのトランスバール州原産 ![]() ![]() メモ:春に脱皮をするが、その時水をやりすぎると、2重3重と脱皮して、小さくなるので余り水をやらない。 28度以上の時は水はやらない。地表の温度を下げるために25度以下になってからほんの少しだけ霧吹きをかけることもある。 ※北海道なので、暑さで溶けていく心配はあまりない。(※ただし暑い夏は別。) ※真夏は少し遮光する。 |
メセン実生試行錯誤記 コノフィツム(Conophytum)の世界へようこそ 素敵な小石たち Lithops & Conophytum Achim Hecktheuer's Mesemb Site写真多数。必見。 多肉ベイベっ!多肉植物の多数の写真と育て方、実生など。 我が家の変な生き物コノフィツム(メセン)の育て方、写真など。 AquaBlueリトープスのルーテア、多肉植物・サボテンの写真など。 妄想天国・目指せ!ニクパラ。リトープスの写真多数、多肉植物・サボテンなども。 ズームイン!Succulents掲示板、多肉業者リポート、リンク集などいろいろあります。 |